ピルの安全性

現在処方されている低用量ピルは、以前の高用量ピルと比較して副作用が少なく、多くの女性が安全に服用できます。正しく服用すれば避妊効果は99%以上と高く、月経困難症や月経不順の改善、PMS(月経前症候群)の軽減など様々な効果があります。
ピル
Control Pills
現在処方されている低用量ピルは、以前の高用量ピルと比較して副作用が少なく、多くの女性が安全に服用できます。正しく服用すれば避妊効果は99%以上と高く、月経困難症や月経不順の改善、PMS(月経前症候群)の軽減など様々な効果があります。
低用量ピルは、初経が始まった年齢(初経を迎えた小学生でも医学的には可能)から閉経までの女性が服用できます。ただし、年齢制限に関して以下の点にご注意ください。
ピルを服用している方は、以下の定期検診をお勧めします。
ほとんどの副作用は、服用を続けるうちに軽減または消失することが多いですが、気になる症状がある場合は医師に相談してください。
副作用の多くは、服用を続けるにつれて自然と軽くなったり消えたりします。しかし、心配な症状があれば、遠慮なくスタッフにお伝えください。
次のような状態がある方は、安全上の理由から低用量ピルをお使いいただくことができません。ご不明な点は医師にご相談ください。
次のような状態がある方は、ご使用前に必ず医師にご相談ください。
月経の始まる3〜10日前から精神面や体に症状が現れ、月経が始まると良くなります。
月経が3ヶ月以上ない場合や、周期が大きく乱れている場合も早めにご相談ください。
はっきりとしたメカニズムはわかっておりませんが、エストロゲンとプロゲステロンの分泌異常が原因とも言われています。それによってセロトニンというホルモンの分泌を抑えられ、PMDD(イライラや抑うつなどの症状)を引き起こすとも言われています。
ピルの服用は自己判断せず、必ず医師の処方を受けてください。また、服用中に気になる症状がある場合や、服用方法について不明点がある場合は、遠慮なくご相談ください。
当クリニックでは保険適用の低容量ピルは処方箋をお渡しするため、全てのお薬が選択可能です。
月経時に現れる強い下腹部痛や腰痛、また吐き気、頭痛、疲労感などが、通常の生活や仕事に支障をきたすほど重い状態になる方もいます。
初経後3年以内が多い
プロスタグランジンの過剰分泌による子宮の過剰収縮や、子宮頸管(子宮の入り口)が狭いことが主な原因と言われています
年齢や妊娠・出産によって症状が軽くなる場合もありますが、将来子宮内膜症などの発症により、「器質性月経困難症」に移行する可能性があります
20代後半から30代に多い
子宮内膜症や子宮筋腫などの器質的な疾患が原因
年齢とともに症状が悪化する傾向があります
月経痛は我慢するものではありません。日常生活に支障をきたすような痛みがある場合は、ぜひご相談ください。適切な治療で症状を軽減することができます。
月経不順とは、月経の周期や出血量が一定でない状態を指します。正常な月経周期は21~38日とされていますが、これよりも短かったり長かったり、あるいは不規則である場合を月経不順と呼びます。
妊娠希望の方は排卵日などがわかりにくくなる方もいます。さらに、3ヶ月前後月経が来ない、あるいは月経周期が極端に乱れる場合は早めにご相談ください
月経のタイミングを特別な行事や旅行に合わせて調整したいというご希望も多くあります。ピルの正しい使用により、月経の開始日を調整することができます。ご予定が決まりましたら、お早めにご相談ください。
避妊法はライフスタイルや健康状態に合わせて選ぶことが大切です。IUDや避妊具による方法もありますので、ご自身に最適な避妊法について、お気軽にご相談ください。
予定外の性交渉や避妊の失敗後に用いる避妊方法です。計画していない妊娠を予防するための「緊急用」対策であり、日常的な避妊法の代替として定期的に使うものではありません。
緊急避妊が必要な場合は、できるだけ早く受診してください。当クリニックでは、プライバシーに配慮した環境で対応いたします。また、今後の避妊についてもあわせてご相談いただけます。