WEB予約 LINE予約 Instagram

更年期相談

Menopause Counseling

更年期相談|WELL Ladies Clinic(ウェルレディースクリニック)|大塚駅の産科・婦人科・漢方内科

当クリニックの特徴

更年期相談

当クリニックでは、更年期の様々な症状でお悩みの女性の皆様をサポートするため、更年期専門のメノポーズカウンセラーが在籍しております。症状を一人で抱え込まずに、どうぞお気軽にご相談ください。

01. 更年期の症状

更年期とは

日本人女性の平均閉経年齢は50歳です。一般的に閉経の前後約5年間、45歳〜55歳の約10年間を「更年期」と呼びます。
※ただし個人差があり、40代前半から始まる方もいます。

症状のメカニズム

更年期症状は、閉経に伴い卵巣機能が低下し、女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が急激に減少することで起こります。
エストロゲンの減少により以下のような状態が引き起こされます。

  • これまでエストロゲンによって調節されていた体の様々な機能が正常に働かなくなります
  • 脳が卵巣に対してエストロゲン分泌を促すシグナルを送りますが、そのシグナルが周囲の脳に不要な興奮を引き起こします
  • 自律神経の調節が乱れ、神経機能の低下や心身の不調が生じやすくなります

多かれ少なかれこのような状態は誰にでも起こりますが、日常生活に支障をきたす場合を「更年期障害」と呼び、症状の程度によって、専門的な治療を必要とされる患者様もいらっしゃいます。

注意

更年期障害と似た症状の中には重篤な病気の可能性もあります。自己判断せず、必ず医療機関で正しい診断を受けることが大切です。

身体的症状

のぼせ・ほてり・発汗
(ホットフラッシュ)

更年期障害の代表的な症状。自律神経の乱れにより血管の収縮・拡張がうまくコントロールできなくなります。ホルモン補充療法(HRT)・漢方外来(漢方の内服や鍼灸マッサージ)で改善が期待できます。

肩こり

エストロゲン減少による自律神経の乱れが症状を強めることがあります。姿勢の改善、ストレッチ、適度な運動、入浴などで血行を促進することが効果的です。

疲労感

「何もする気が起こらない」「疲れてだるい」という症状も更年期特有のものです。ホルモン補充療法(HRT)・漢方外来(漢方の内服や鍼灸マッサージ)を開始することで徐々に改善が見られます。

頭痛

更年期になって初めて現れたり、悪化したりすることがあります。エストロゲン減少による脳血管の痙攣や収縮が原因と考えられています。頭の一部の痛み、頭全体の重さ、うなじの痛み、肩こりを伴うなど症状は様々です。

腹痛・腰痛

更年期障害以外に卵巣腫瘍などの可能性もあるため、早めの受診が必要です。腰痛は「閉経後骨粗しょう症」と関連している場合があります。

動悸・息切れ

運動や興奮がないのに突然心臓がドキドキしたり、息が苦しくなったりします。エストロゲン減少による自律神経の乱れが原因です。ホルモン補充療法(HRT)・漢方外来(漢方の内服や鍼灸マッサージ)で症状が改善しない場合は、呼吸器系や循環器系の検査が必要です。

めまい

加齢や更年期による血管の収縮・拡張コントロール不全で起こります。急な立ち上がりや体の向きを変えた時に生じることが多いです。横になって休むこと、急な動作を避けることが大切です。

精神的症状

不眠

エストロゲン減少による自律神経の乱れで、寝付きが悪い、眠りが浅い、早朝に目が覚めるなどの症状が現れます。体を動かして軽い疲労を与えたり、ぬるめの入浴でリラックスするのが効果的です。

イライラ

些細なことで不安になったり、感情の起伏が激しくなったりします。ホルモンの変化は感情と深く関係しています。ホルモン補充療法(HRT)・漢方外来(漢方の内服や鍼灸マッサージ)で気分の安定が期待できます。

うつ状態・不安感

気持ちがふさぎ込む、何を見ても感動できないなどのうつ症状は、専門家の診察で更年期によるものか真のうつ病かを判断できます。適切な治療で改善が期待できます。

その他の症状

  • 関節痛やしびれ
  • 吐き気や食欲不振
  • 頻尿
  • 性交痛

02. 検査

更年期障害は主に自覚症状で判断され、通常の健康診断・血液検査では異常が見つからないことがよくあります。当クリニックでは、メノポーズカウンセラーによる問診、超音波検査やがん検診に加え、ホルモン値や骨密度の測定も実施しています。これらの検査により、お体の状態を客観的に評価し、最適な治療方針を立てることが可能です。

  • カウンセリング
  • 超音波検査・癌検査
  • 採血検査
  • 骨密度検査

03. 治療方法

更年期障害の治療法は大きく分けて4つあり、一部を除き健康保険が適用されます。女性ホルモンには様々な投与方法や形状(飲み薬、貼り薬、塗り薬)があり、漢方療法やホルモン補充療法、鍼灸マッサージなど一人ひとりに合わせた治療法をご提案します。

ホルモン補充療法(HRT)

減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。子宮がある場合は黄体ホルモン(プロゲステロン)も併用します。保険適用で自己負担も少なく、更年期障害の根本的な治療法として最も期待されています。

ホルモン補充療法(HRT)の効果
  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗などの血管運動系症状の改善
  • 動悸や知覚異常など自律神経系の不調の改善
  • 閉経後骨粗しょう症の予防と改善
  • 萎縮性膣炎や性交痛などの改善
その他の期待できる効果
  • 脂質異常の改善(悪玉コレステロール減少、善玉コレステロール増加)
  • 不眠症状の改善
  • 肌のハリや潤いの改善(コラーゲン増加)

ホルモン補充療法(HRT)は更年期障害の根本治療ですが、症状によっては漢方薬や抗うつ・抗不安薬を併用することもあります。医師に症状を詳しく伝え、適切な薬の組み合わせで快適な生活を取り戻すことができます。

漢方療法

個人の体質や症状に合わせて漢方薬を処方します。ホルモン療法と併用することも可能です。ホルモン薬の服用に不安を感じる方でも、まずは漢方薬による穏やかな治療法から始めることができます。

カウンセリング療法

適切な治療プランをご提案するには、まず患者様のお悩みをしっかりとお聞きすることから始めます。丁寧な問診を通じて症状の詳細を把握し、それぞれの状態や悩みに合わせた対応を行っています。

  • 心の症状:気分の落ち込みや不安感
  • 身体の症状:動悸やめまいなどの自律神経の乱れ
  • 睡眠の問題:眠りに関するお悩み

専門的なカウンセリングを通じて、患者様の症状や生活スタイルに合わせた対応プランをご提案し、心身のバランスを整えるお手伝いをいたします。

鍼灸・マッサージ

当クリニックでは鍼灸・マッサージ・電気治療・温熱療法などの施術を提供しています。これらは自律神経のバランスを整え、血行を促進することで痛みや不快感を軽減する効果が期待できます。一人ひとりの症状や体質に合わせてオーダーメイドの治療プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。なお、これらの施術は自費診療となります。

04. よくある質問

更年期症状と更年期障害は違いますか?
閉経前後の更年期に生じる些細な症状を更年期症状と呼び、症状がつらくご本人やご家族の日常生活に支障がある場合を更年期障害といいます。気になる症状がある方はご相談ください。
更年期の症状は人によって違うのですか?
更年期障害の症状は人それぞれです。ホットフラッシュがなく腰痛や頭痛だけの方もいれば、同じ症状でも負担の感じ方に大きな差があります。また、この時期は環境の変化に敏感になり、小さなことでも大きなストレスを感じやすくなります。心の変化とホルモンバランスの乱れが組み合わさり、一人ひとり異なる形で症状が現れるのが特徴です。
どの程度つらいときに病院に行けばいいのですか?
我慢せずに、気になったらまず相談しましょう。更年期症状は、バランスのよい食事や運動、ストレス対策、休養などである程度改善することができますが、それでも症状が改善しない場合や、日常生活に支障がなくても気になる場合は、相談することをおすすめします。
ホルモン治療に抵抗があります。
ホルモン治療以外にも、漢方薬、鍼灸マッサージなど様々な治療法があります。症状や体質に合わせた方法をご提案できますので、まずはご相談ください。
30歳後半や40歳前半でもなりますか?
ホルモンバランスの変化や服用中のお薬によっては、30代後半や40代前半でも更年期様の症状が現れることがあります。早期の対応が症状改善につながりますので、お悩みの際はぜひご相談ください。
ホルモン治療はいつまでできますか?
一般的には50代前半までのホルモン治療が推奨されていますが、個々の症状や状態に合わせて治療期間を調整します。年齢に関わらず、適切な治療と生活環境を整えることで症状の緩和が期待できます。
忙しくて受診できません。(子どもの受験や仕事など)
お仕事やお子様の受験など、お忙しい方のために、オンライン診療や土曜診療、夜間診療も実施しています。また、メノポーズカウンセラーがゆっくりとお時間をかけて症状や悩みをお聴きすることも可能です。ご都合に合わせてご利用ください。
pagetop