WEB予約 LINE予約 Instagram

マイナンバーカードの利用方法をわかりやすくご案内

マイナンバーカードの利用方法をわかりやすくご案内|WELL Ladies Clinic(ウェルレディースクリニック)|大塚駅の産科・婦人科・漢方内科

 






 

はじめに

令和6年12月2日から、従来の健康保険証の発行が停止され、マイナンバーカードが健康保険証として利用される新しい制度が始まりました。

「マイナンバーカードってどうやって使うの?」「本当に便利になるの?」「安全性は大丈夫?」—そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

WELL Ladies Clinicでも、患者様により安全で質の高い医療をご提供するため、マイナンバーカードの利用を推進しております。今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットと、当クリニックでの具体的な利用方法について詳しくご説明いたします。

WELL Ladies Clinic 院内のマイナンバーカードリーダー

当院に設置されているPanasonic製マイナンバーカードリーダー

関連ページ: 診療案内について詳しく見る


マイナンバーカードを利用する5つの利点

マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、患者様にとって多くのメリットがあります。従来の健康保険証では実現できなかった、デジタル化による便利で安全な医療サービスを受けることができます。

1. より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断の結果を医師が確認できるため、身体の状態や他の病気を推測した治療が可能になります。

  • お薬手帳を忘れても安心:過去3年分の処方薬情報が確認できます
  • 薬の重複・相互作用を防止:複数の医療機関での処方を一元管理
  • アレルギー情報の共有:過去の副作用履歴を医師が把握可能
  • 健康診断結果の活用:過去の検査値と比較した診断が可能
  • 緊急時の安心:事故や災害時にも医療情報が即座に確認可能

特に複数の医療機関を受診されている方や、お薬をたくさん服用されている方にとって、大きな安全性の向上が期待できます。

2. 手続きなしで高額医療費の負担軽減

限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

  • 事前申請が不要:従来必要だった限度額適用認定証の取得が不要
  • 窓口負担の軽減:その場で限度額までの支払いに自動調整
  • 急な入院でも安心:予期しない高額治療でも即座に適用
  • 手続きの簡素化:後日の払い戻し申請等が不要
  • 家計負担の軽減:一時的な高額支払いを避けることが可能

例:10万円の治療でも、限度額が8万円の場合、窓口での支払いは8万円のみとなります。

3. より安全で確実な本人確認

ICチップと顔認証技術により、従来の保険証よりもはるかに安全な本人確認が可能です。

  • なりすまし防止:顔認証により確実な本人確認を実現
  • 紛失時の安心:悪用されるリスクが大幅に軽減
  • 偽造困難:ICチップにより偽造が極めて困難
  • プライバシー保護:必要な情報のみが医療機関に提供
  • セキュリティの向上:暗証番号と生体認証のダブルセキュリティ

4. 1枚で複数の機能を集約

身分証明書と健康保険証の機能が1つのカードに集約され、利便性が大幅に向上します。

  • カードの一元化:複数のカードを持ち歩く必要がなくなります
  • 紛失リスクの軽減:管理するカードの数が減ることで紛失リスクが低下
  • 保険証の期限切れ防止:自動更新により期限切れの心配がありません
  • 転職時の手続き簡素化:新しい保険証の発行を待つ必要がありません
  • 家族カードの管理:家族全員分の管理が容易になります

5. 将来の医療サービス向上

デジタル化により、今後さらに便利な医療サービスの基盤となります。

  • オンライン診療との連携:将来的なオンライン診療での活用が期待
  • 予約システムとの統合:スムーズな予約・受付が可能に
  • 健康管理の充実:個人の健康データの長期蓄積・活用
  • 医療連携の強化:病院間での情報共有がより円滑に
  • 予防医療の向上:データに基づいた個別化された予防提案

特に女性の健康管理において

WELL Ladies Clinicを受診される女性の皆様にとって、マイナンバーカードは以下のような特別なメリットがあります

  • 妊娠・出産の継続的管理:妊娠前から産後まで一貫した健康情報の管理
  • ホルモン検査の履歴管理:月経周期やホルモンバランスの長期的な変化を追跡
  • 更年期の健康管理:年齢による体調変化の詳細な記録と分析
  • 家族計画のサポート:プレコンセプションケアから妊活まで包括的な支援
  • 漢方治療の最適化:体質や症状の変化に応じた漢方薬の調整が可能

クリニックでの利用手順

当クリニックでマイナンバーカードをご利用いただく手順は、とても簡単です。4つのステップで完了します。

受付での4つのステップ

1

受付

マイナンバーカードをカードリーダーに置いてください。

カードリーダーでマイナンバーカードを保険証として登録できます。従来の保険証と同じように、受付でカードをお出しください。

2

本人確認

顔認証、または4桁の暗証番号を入力してください。

顔認証が推奨されており、より簡単にご利用いただけます。暗証番号を忘れてしまった場合でも、顔認証での本人確認が可能です。

3

同意の確認

診察室等での診察・服薬・健康管理情報の利用について確認してください。

過去の診療情報を医師が参照することに同意するかを選択します。より良い医療のため、同意いただくことをおすすめします。

4

受付完了

お呼びするまでお待ちください。

カードを忘れずにお持ちくださいませ。これで受付は完了です。


事前準備:マイナ保険証の登録方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前登録が必要です。3つの方法からお選びいただけます。

申請方法(3つから選択可能)

  • オンライン申請:パソコンまたはスマートフォンから申請可能。24時間いつでも手続きできて便利です。
  • 郵送による申請:インターネットが苦手な方におすすめ。必要書類を郵送で提出します。
  • 証明写真機からの申請:対応している証明写真機で手続き可能。操作方法が分からない場合はサポートも受けられます。

利用登録の方法(3つから選択可能)

  • 医療機関・薬局の受付:クリニック訪問時にその場で登録可能。当クリニックでもサポートいたします。
  • マイナポータル:オンラインで事前に登録完了。ご自宅で手続きができます。
  • セブン銀行ATM:全国のセブン-イレブンで手続き可能。24時間利用できます。

登録方法が分からない場合は、当クリニックスタッフがサポートいたしますので、お気軽にお声かけください。


重要なお知らせ:移行期間について

既存の健康保険証について:
令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間有効です。令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保持していない方には、お手元にある健康保険証が使えなくなる前に、「資格確認書」の交付申請が必要になる場合があります。

マイナンバーカードの電子証明書について:
マイナ保険証を使用する際は、マイナンバーカードの券面にある電子証明書などが有効期限内であることが必要です。有効期限は発行から5回目の誕生日です。期限切れの場合は、マイナポータルでも確認できます。


よくあるご質問

Q. マイナンバーカードを忘れた場合はどうなりますか?

A. 従来通り健康保険証での受付も可能ですが、マイナ保険証の利点は受けられません。

できるだけマイナンバーカードをお持ちください。マイナ保険証の利用により、より安全で質の高い医療サービスを受けることができます。

Q. 暗証番号を忘れてしまった場合は?

A. 顔認証での本人確認も可能です。どうしても分からない場合は、受付スタッフにご相談ください。

顔認証機能により、暗証番号を覚えていなくても安心してご利用いただけます。

Q. 家族分もまとめて手続きできますか?

A. マイナンバーカードは個人単位での利用となるため、ご家族それぞれでの手続きが必要です。

お一人ずつの手続きとなりますが、当クリニックスタッフがサポートいたしますので、安心してお越しください。

Q. 従来の健康保険証との違いは何ですか?

A. 過去の診療情報の参照、高額療養費の手続き簡素化、より安全な本人確認などの機能が追加されています。

これにより、より質の高い医療サービスを受けることができ、患者様にとってメリットの多い制度となっています。


まとめ

マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、より安全で質の高い医療を受けられるようになります。

当クリニックでは、患者様がスムーズに新しい制度をご利用いただけるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にお声かけください。

WELL Ladies Clinicについて詳しく知りたい方は:
診療案内・料金について

ご予約・お問い合わせ

Web予約

オンライン予約はこちら

お電話でのご予約

TEL: 03-6914-1733
受付時間:平日 9:00~18:00 / 土曜 9:00~17:00
診療時間について

関連ページ

関連情報・外部リンク

マイナンバーカードについて


この記事は2025年7月23日に公開されました。制度の詳細は変更される場合がありますので、最新情報は厚生労働省ウェブサイトでご確認ください。

 

pagetop